アーカイブ(参考資料)
Selection | File type icon | File name | Description | Size | Revision | Time | User |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Ċ | 表示 ダウンロード |
ライト50年記念事業 ブロードエーカーシティー とユソニアンハウス -フランクロイドライトのビジョン- 配布資料の改訂版 2019/5月 | 11655KB | v. 1 | 2019/05/02 22:09 | 磯矢亮介 | |
Ċ | 表示 ダウンロード |
2021年 ブロードエーカーシティーの示す社会は、食料を自給自足しながら他の職業を持つ日本の兼業農家のあり方によく似ています。その社会には資本主義が行き詰まり、地球に限界がある事が解った現在、未来を模索している我々にとって示唆となるものが多く含まれていると思われます。 国際金融資本とグローバリズム、お金の本質、資本主義の次に来る社会はどのようなものになるだろうかについても展望してみます。 お金を使わない経済について、どうなるか思考実験をしてみました。2021 伊豆高原5月祭、三鷹市M+riseで展示しました。 | 17044KB | v. 1 | 2022/07/30 7:08 | 磯矢亮介 | |
Ċ | 表示 ダウンロード |
2022/5 伊豆高原5月祭で展示を行った際の最新版の資料です。昨近アメリカと日本のいびつな従属関係がひどくなっている。グローバリズム法案と社会の変化は、日本の保護の仕組みを破壊し、貧困をもたらしている。日本人は利他の心を持つ。E・フロムは1956年の「愛するということ」で、愛こそが、いかに生きるべきかという問題にたいする唯一の理にかなった答えであると考える人は今の社会構造が根本から変わらなければいけないと思うようになると言っている。 | 12298KB | v. 1 | 2022/11/14 21:26 | 磯矢亮介 | |
Ċ | 表示 ダウンロード |
ゲゼルの<市場中心社会主義>のエッセンスは、独立小生産者という経済主体と、貨幣・土地の制度改革とに基礎づけられた<搾取なき市場>あるいは<資本なき市場>を中心的な機構とする経済体制の創出というヴィジョンに集約することができる。 | 519KB | v. 1 | 2019/05/02 21:17 | 磯矢亮介 | |
Ċ | 表示 ダウンロード |
Lionel March :Intellectual Sources Frank Lloyd Wright: The Phoenix Papers ,Vol.1 BroadacreCity. Paul Zygas編集 Herberger Center for Design 1995 を訳したものです。 | 1943KB | v. 5 | 2009/09/24 5:14 | 磯矢亮介 | |
Ċ | 表示 ダウンロード |
伊藤誠 東京大学・名誉 サブプライムからソブリン危機へ,世界恐慌が様相を転変させながら進展している。その過程で,1980年代以降,資本主義世界に支配的な政策潮流とされてきた新自由主義は,効率的で合理的な経済秩序を保証するものではなかったことが露呈され,そこから,ケインズ経済学,マルクス経済学にも再評価の気運が高まっている。それと同時に,新自由主義ではもとより,20世紀までのケインズ主義的社会民主主義や社会主義の発想では,その意義が必ずしもまだ十分位置づけられていなかったような,いくつかの代替的経済戦略の構想やその実現の試みにもあらためて関心がよせられつつある。たとえば,脱原発の可能性をもふくむグリーン・リカバリー戦略や,あるいはベーシックインカムの構想などもその重要な例といえる。本稿では,もうひとつの興味深い例として,補完通貨,コミュニティー通貨ともいわれる地域通貨(local currencies)の理念と実践の意義について,その発端と普及に多大な影響を与えているシルヴィオ・ゲセルの社会主義論とあわせ,マルクス学派の観点から,若干の検討を加えておきたい。 | 1060KB | v. 1 | 2019/03/31 8:06 | 磯矢亮介 | |
Ċ | 表示 ダウンロード |
フランク・ロイド・ライトの年表 -主にブロードエーカーシティーとユソニアン、その社会背景に関係すると思われるものをとりあげた。 | 128KB | v. 1 | 2009/12/02 4:04 | 磯矢亮介 | |
Ċ | 表示 ダウンロード |
ブロードエーカーシティーに関係する2 枚の思想家のパネル(Broadacrecity の展示物の一部として作られたもの)とその解説。 | 482KB | v. 4 | 2019/05/02 22:07 | 磯矢亮介 | |
Ā | 表示 |
2019/03/31 8:00 | 磯矢亮介 | ||||
Ċ | 表示 ダウンロード |
原作者: シルビオ・ゲゼル(Gesell, Silvio) 出典: Silvio Gesell - Gesammelte Werke Band 11(ISBN 3-87998-410-7, Fachverlag fur Sozialokonomie, Lutjenburg, Germany) 日本語訳作成者: 岩田憲明(故人)、廣田裕之 | 2135KB | v. 1 | 2019/03/31 8:00 | 磯矢亮介 |